本コバブログ:書評「月夜の森の梟」を読んで

「本と、珈琲と、ときどきバイク。」
店主がお送りするブログ。
略して“本コバブログ”

久々の書評ブログです。
8月はブログ更新お休みしましたね。
そうこうしているともう9月も半ばを越え。。。
日々いろんな素敵な本と出合っているわけで、
読んだ本を全て一冊ずつ紹介したいのは山々。
ところが僕自身も不思議でして、
このブログに書こうと思う本と、
めちゃめちゃ面白いのに
ブログに書かない&書けない本と、
なぜか分かれるんです。
その違いはまだ上手に言語化できてませんで、
言葉を綴ろうと思う気にさせてくる
その"本"の謎のパワーみたいなものが
あるような、気まぐれのような。。。

そんなこんなで
久々にブログに紹介したい本が出現しまして、
綴らせて頂こうかと思います。
"書評"とカッコつけてますが、
ただの個人的感想と備忘録です照

今回の作品は、
小池真理子」先生による
「月夜の森の梟」でございます!
2021年11月発売の本。
(当店開業とほぼ同時だ!)
最新ではない少し前の本ですが、
大変美しい言葉が並べられたエッセイ。
表面的になりすぎず語りすぎず、
ちょうどよいバランスを狙って、
この本が読みたくなるような
表現を心がけたいと思います。

この本はエッセイと言っても
現代を切ったり、抱腹絶倒の類ではなく、
著者・小池さんの夫・藤田宜永さんを
病(がん)で亡くした喪失の心情を綴ったもの。
僕はまだ身近な人の喪失が
周囲に漂わない年齢なので、
実感や共感が薄いのでは?と思いきや、
僕自身がとても驚いてまして、、、
この本を今読んだこと、
この本を今読もうと思ったこと、
目に見えない不思議な糸で
引っ張られたと言うか、
「この本読まなきゃ!」と即断で
どの積読よりも優先で拝読した次第。
この本から感じられる様々な思いの数々、
それら全てがイメージ映像と共に
身体に沁み込んできました。

震えました。
鳥肌が立ちました。
自然と涙が出ました。

作家による個人的エッセイのはずが
ここまで人の心を動かすなんて。
僕の琴線の引き出しが
また豊かになった瞬間を感じました。

夫を亡くされたその喪失感を
大変美しい言葉で織りなす妙。
時間、季節、自然、物、仕事、暮らし、、、
どのシーンを切り取っても
夫との思い出に繋がってしまう。
小池さんも気持ちの整理がつかずに、
辛い状況に直面しているはずの最中に、
よくこの仕事を引き受け表現できたなと、
ただただ「はぁ〜」と感嘆するばかりで。
とても短絡的で失礼だとは思うのですが、
「さすが作家さん!」と言わざるを得ない、
その言葉たちの表現力、圧倒される筆致、
魂を震わせられる思いの丈、
"思いの熱さ""時間の厚さ"と相反する
"描写の冷静さ""時間の無情さ"
そのどちらも共存していて、バランスが絶妙。
喪失のエッセイなので、
読み進めていくことでどんどん気持ちが
暗くなる、ということは一切なく、
寂しい気持ちの共有にもなるけれど、
むしろ喪失感を高解像度で
言語化してくれたからこその
一種の"励み"になり得る一冊かと思います。
親、パートナー、子、友人、尊敬人など、、、
喪失のかたちは千差万別にも関わらず、
その気持ちとの向き合い方というか、
それらを小池さんを一例に言語化することで
一つの救いのような、温かみのある本に
仕上がっていると感じました。

ちなみに
ご存知の方も多いとは思いますが、
小池さんは夫婦揃って作家でして、
しかも夫婦ともに直木賞作家。
夫妻ともに作家というのは少なくないものの、
ともに直木賞受賞、これは唯一無二の存在です。
そして、
夫の喪失感をこれだけ書けるのだから、
さぞラブラブ夫婦だったんでしょう、
というのは大きな間違いでもあります。
良くも悪くも
お互いに言いたいことを
主張し合う性格だったようで、
派手なケンカもしょっちゅう。
何度別れ話をしたか数知れない、
というような関係だったそう笑
それだけ濃い時間だったからこそ、
突然、何でも言い合える相手が
いなくなった喪失感は計り知れない
ということかもしれません。

前段が長くなりましたが、
あらすじをどうぞっ。

作家夫婦は病と死に向きあい、
どのように過ごしたのか。
残された著者は、
過去の記憶の不意うちに苦しみ、
その後を生き抜く。
心の底から生きることを励ます喪失エッセイ。

(hontoサイトより)

短いですが、このあらすじに尽きます。
他にも作中の文章がいくつか
ピックアップされていて
例えば以下のような、

「年をとったおまえを見たかった。
見られないとわかると残念だな」

「夫婦愛、相性の善し悪し、
といったこととは無関係である。
私たちは互いが互いの「かたわれ」だった。」

などといった一文があるのですが、
どの部分を切り取っても
五臓六腑に響く。本当に響く。
静かに、だが確実に射抜かれてしまう。

途中、何度もその魅力的な表現に
胸打たれつつ、特に粒立てて素敵だと感じた
文章をここに一つ載せたいと思います。
まだまだありますので、ほんの一例です。

「若いころ私は、人は老いるにしたがって、
いろんなことが楽になっていくに違いない、
と思っていた。のどかな春の日の午後、
公園のベンチに座り、ぼんやりと遠くを
眺めている老人は、皆、人生を超越し、
達観しているのだろう、と信じていた。
ささくれ立ってやまなかった感情は
和らぎ、物静かな諦めが心身を解放し、
人生は総じて、優しい夕暮れの光のような
ヴェールに包まれているのだろう、と。
だが、それはとんでもない誤解であった。
老年期と思春期の、いったいどこに
違いがあろうか。生命の輝きも
哀しみも不安も、希望も絶望も、
研ぎ澄まされてやまない感覚を
もてあましながら生きる人々にとっては
同じである。老年期の落ち着きは、
たぶん、ほとんどの場合、
見せかけのものに過ぎず、
たいていの人は心の中で、
思春期だった時と変わらぬ、
どうにもしがたい感受性と日々、
闘って生きている。」


圧巻の筆致です。
一言一言に五感がくすぐられ、
文章全体でシーンが描かれる。
言葉の絵画とはこのことを
言うのではないか。
「言葉の芸術」を鑑賞した感覚。
読むのは一瞬のはずなのに、
その文章を味わっていた時間は
その何倍にも膨らんでいた
ように感じましたね。

そう、
僕はこの本に一つの芸術性、
つまり類を見ない唯一の"美しさ"を
感じたからこそ、
このブログにて記し残しておこうと
思ったのでした。

喪失の寂しさ・哀しさを綴っているので、
決して明るい本ではありません。
かといって暗くもなく、温かく、
静かに、上品に、丁寧に、
あなたに寄り添ってくれる、
それだけさまざまな感情表現が
言語となって詰め込まれております。
暮らしの中のあらゆる所にフィットする
エッセイではないでしょうか。


当店はエッセイの類は大好物で、
比較的扱うほうですが、
僕のエッセイ選書の意図としては、

・楽しんで読めること
・文章の敷居が低いこと
・暮らしの様々な気づきが得られること
・その作家さんの人柄を知れること
・何気ない文章に発見があること
・他者への想像力を培えること
・感性をくすぐること
...etc

挙げたらキリがないほど
魅力が詰まったエッセイという分野。

少し脱線しますが、
僕にとっては
そのエッセイという分野の先にも
バイクが当然見えてくるわけで。
ライダーは自身で楽しむことに
ついては玄人が多いですが、
他者への想像力が欠けがち。
自分自身で思っているほど、
他者にとってはライダーって
カッコよく&素敵に映ってないことを
自覚すべきだと僕は思っています。
「じゃあどうすればよいか?」が
まさに今試されてて、
ライダーには十人十色のこだわりがある。
しかも正解もルールもないので、
完全に個人の裁量に委ねられているわけです。
だからこそライダーは感性と想像力を
人よりも丁寧に磨く必要がある
というのが持論です。
当然僕もまだまだ勉強中。
私見ですが、
一つキーワードを挙げるなら
「清潔感とカジュアルさ」かと。
"素敵なライダー"が多くいる日本を
目指して、小さなこの場から
発信し続けたいと思っています。

脱線しましたが、話を戻しまして、
これで締めたいと思います。

今回、拙文ではありますが、
「月夜の森の梟」を紹介させて頂きました。
小説ではないので、ネタバレも気にせず、
ザックリとその世界観、味わいの魅力が
ご案内できたのかなぁと思っています。
ぜひ手に取って頂けましたら幸いです。
もちろん当店でも扱っております!

久々の更新、今回はこの辺で。
長文読んで頂き、ありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA